「経済財政運営と改革の基本方針2025」における中小企業のDX推進とセキュリティ対策関連の記述【骨子】
「経済財政運営と改革の基本方針2025」(骨太の方針2025)における、中小企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進とセキュリティ対策に関する記述の章節項と、その概要について解説します。
はじめに
「経済財政運営と改革の基本方針2025」は、今後の日本政府の経済財政政策の方向性を示す重要な文書です。2025年6月現在、最終的な閣議決定に向けた調整が進められています。現時点での公開情報(原案や関連資料)からは、中小企業のDX推進とセキュリティ対策に関する独立した章節項を正確に特定することは困難ですが、方針全体の中で重要な要素として位置づけられていることが分かります。
本稿では、公開されている原案や関連省庁の資料から、中小企業のDX推進とセキュリティ対策に関する記述の概要を解説します。
本文
中小企業のDX推進に関する記述
「経済財政運営と改革の基本方針2025」の原案では、日本経済の持続的な成長を実現するための大きな柱として**「第2章 賃上げを起点とした成長型経済の実現」**が掲げられています。この中で、企業の稼ぐ力を強化する観点からDXの推進が明記されています。
該当箇所(想定)と概要
- 第2章 賃上げを起点とした成長型経済の実現
- 3.「投資立国」及び「資産運用立国」による将来の賃金・所得の増加
- (2) DXの推進
- IT導入補助金: 中小企業が業務効率化やDX推進のためにITツールを導入する際の経費の一部を補助する制度です。インボイス制度への対応やサイバーセキュリティ対策も支援対象に含まれます。
- 中堅・中小企業等向けDX推進の手引きの策定: 経済産業省は、中小企業がDXにどのように取り組むべきかを示す手引書を作成・公開しており、経営者が取り組むべきことや具体的な進め方を提示しています。
中小企業のセキュリティ対策に関する記述
DXを推進する上で、サイバー攻撃などから企業の情報を守るセキュリティ対策は一体不可分とされています。骨太の方針においても、安全なデジタル社会の実現が重視されています。 **該当箇所(想定)と概要**- 第2章 賃上げを起点とした成長型経済の実現
- 4.国民の安心・安全の確保
- (3) 外交・安全保障の強化(経済安全保障、サイバーセキュリティ等)
- サイバーセキュリティお助け隊サービス: 中小企業が直面するサイバーセキュリティの脅威に対して、専門家による相談、監視、緊急時の対応支援などを安価で受けられるようにする国の認定サービスです。
- 「SECURITY ACTION」自己宣言制度: 中小企業自らが情報セキュリティ対策に取り組むことを宣言する制度です。このロゴマークを使用することで、取引先などへのアピールにつながります。
まとめ
「経済財政運営と改革の基本方針2025」では、中小企業のDX推進とセキュリティ対策が、日本の経済成長と安全保障の観点から重要な政策課題として位置づけられています。現時点では詳細な章節項の確定には至っていませんが、方針の大きな方向性として、国が中小企業のデジタル化とそれに伴うリスク対策を強力に後押ししていくことは明らかです。 中小企業の経営者や担当者の方々は、IT導入補助金やサイバーセキュリティお助け隊サービスといった具体的な支援策を積極的に活用し、自社の競争力強化と持続的成長につなげていくことが期待されます。引用文献
- 内閣府. 「経済財政運営と改革の基本方針 2025 (原案) 令和7年6月6日」.
- 経済産業省. 「中堅・中小企業等向けDX推進の手引き2025 (DXセレクション2025選定企業レポート)」.
- ツギノジダイ. 「骨太の方針2025「減税より賃上げ」 中小企業向けの支援策を解説」.